2013年9月14日土曜日

ジタン

サッカーフランス代表だった選手(日本ではカップヌードルのCMで 、やかんでサッカーしてた人として有名<ぉぃ)のことではなくて時短です。

「設計製図の試験」の試験時間は6時間30分と決められている。
この時間内(中途退出可です)で要求図書(図面と面積表と計画の要点等)を完成させればいいのですが、ある程度の練習をしておかないと厳しいものはあります。
おそらく、普段手描きで図面や設計趣旨を書いている人はいないだろうし。
使う筋肉が違うみたいなところがあるので指がつったりします。
(虎になろう<マテ

参考までにワタシの最終的な時間割
【エスキース】(2h30min)
・条件把握・・課題文に目を通す(10分)
・条件整理・・書き出して整理、下書き用紙に敷地図を描いてSKYT他(20分)
・条件分析・・整理した条件を分析、プログラム図、断面イメージや面積ヨミ(30分)
ここまでの1時間は、問題文に書かれている設計条件を整理するだけ。
機械的な作業です。
・条件調整・・ココからがエスキース(課題を解く作業、自分の判断が入ってきます)
 ApZパターン出し、ゾーニング、ウツワイメージ、チビコマ、ヴォリューム押え、倍コマ(50分)
・1/400、面積、断面、法、チェック(25分)
ココの75分でほぼほぼ製図試験の結果は決まりです。
・条件チェック(15分)
KYや図面に入る前に設計条件のチェックをしてました。
描き終わってから気付いてもアフターフェスティバル(by katuzo_san)です。
突貫リニューアル工事とかもあるみたいですが、あまりやりたくはない^^;;;

【要点】(1h)
・整合性確認・・書こうと思っていることが図面と違っていないか確認。要点の内容は頭に入れてからエスキースをするのですが要点に書くことと図面が違っているとイタそうです。
(通称:不整合)(10min)
・計画の要点等(50min)・・目安は1問5分でした。

【作図】(2h50min)
光速作図もどきの定規&フリハンでしたが2時間には出来なかった(ー。ー)
・面積表、凡例(5min)
ココで製図板と用紙をセット。要点は製図板の上より机に直で書いた方が書きやすかったので、図面を描き始めるまでは製図板なしでした。
寸法線、柱(20min)
・下線(20min)
・コア・吹抜け(20min)
実際はここまで1時間。一目盛りズレたりとかやらかすと時間ロスが大きいので慎重に、それでも柱型一列描き間違えました…^^;
ココからフリハン。製図板から用紙をはずしてしまい、用紙を動かしながら描いてました。
・1階平面図兼配置図(40min)
・2階平面図(30min)
本番ではここも1時間。本番では早くなるらしいです。
用紙を再セットして、
・伏図・構造部材表、断面図・切断位置(30min)
この2面は定規の方が早いと思います。
・外構・水勾配・床レベル(5min)
10分くらい余る予定なので、作図チェック(室面積書き漏れ、室名間違い等)

6時間半の試験ですが、アタマを使うのはエスキースでの条件調整の1時間くらいだけ。
あとは基本的には作業なので、何枚か描いてるうちに人並み(要点1時間、作図3時間くらい)にはなるはずです。描かないとすぐ遅くなるけど。
フリハンで描くときは製図板から用紙をはずしてしまうと無理な姿勢を取らなくてよくなるのでストレスが減ります。机が広ければ製図板は無い方が描きやすいくらい。特に室名等の文字や面積表は早く書けた。ワタシの受けた試験会場の席が狭かったというのもあるんですが…^^;
通路側の席ならまだいいのですが、内側(大学の固定机5人掛けなので半分の確率で内側席)だと踊りながら描く芸は封印でした。
いずれにしろ家で描くような具合にはいかないので対策は考えておいた方がいいかもしれません。6時間半座ることに慣れてしまうというのもあるかもしれないですが。

6 件のコメント:

  1. 「製図板から紙を下す」という発想がありませんでした。
    なるほど!ってところ?
    わたしの製図板は磁石じゃない。テープで毎回止めてます。
    一回外すとキツイかな・・。
    いつも部屋名などの文字系最後なので、その時は有効カモ。

    自宅・買った環境先では足が短いくせに、椅子はMAXで最上まで上げてます。
    確かに試験会場は、固くて狭い固定椅子(たぶん)
    座布団(子供の座席調整座布団みたいなやつ)持参で
    腰高あげるか?と考慮中です。(まだ購入していませんが)
    ・・・ずりおちてかえってうっとしいかな・・・

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。
      子供がダイニングの椅子とかに座るとき用のやつですか。ピグにそっくりって、3頭身の体型もなのだろうか?m(_ _)m
      ワタシは、携帯用折りたたみクッションを持参してました。けっこう有効です。

      削除
  2. 同上デス。
    紙を外す、は頭になかった。
    私も文字とか家具、植栽は最後に書くので、その時点で紙を外すのはありかもな~(。・_・。)
    製図盤の下に消しゴムとかが転がってるのに気づかなくてさがしたりとか、平行定規がジャマだったりするんですよね〜
    明日やってみるか…

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。
      縦のものを横にではないですが、Y軸方向の寸法とか、敷地境界線、伏図の符号などけっこう書くものあります。視点を変えると書き漏れに気づいたりもするし^^;

      削除
  3. ご無沙汰、sato先生。

    エスキスの手順はウラ指導さんの製図本を参考にしているので
    sato先生と同じ流れだと思う。
    まだまだ時間短縮しなければいけないのですが、階振りは20分から
    30分も掛かってしまいます。室名から丁寧に課題に沿って書き出してい
    るのも原因だと思う。
    sato先生の階振りを参考に教えて頂けないでしょうか。

    プログラム図はsato先生のを盗作(笑)
    凄い時間が短縮されたし理解しやすいです。
    お礼は、黒潮で流しますのでお待ち下さい。
    東京オリンピックのころには届けますので。

    返信削除
    返信
    1. こんにちは。
      自分流にいろいろ試して、いいとこ取りでいいと思いますが、
      ワタシは問題用紙を折返して横着してました。
      コメント欄だと画像添付ができないので
      記事にしておきます。

      削除