2014年9月30日火曜日

一発逆転模試_9

レストラン1階案がしっくりこないので、会議室を1階にすると・・

地域振興部門ということでククルと、1階はすんなり。

会議室1階案
レストラン厨房とパントリーもつながりそう。
なんですが・・
会議室の特記事項には、何に使うのかは記載されていません。
会議だろーって、そりゃそうだなんですが
多目的ホール:・各種セミナーやジャムづくり体験を行う(約70m2)
なんて見て、
会議室:・2室に分割して、それぞれの会議室で20人程度が利用できるようにする。
と書かれていると、
会議室の面積ヨミは(40+40m2)。70m2で狭ければ80m2にして使えるとか、広すぎるときは40m2でも使えるとか。
書いてありません、そんなこと。とはいえ何となくククリたくなります…^^;

パターン出しというか、成り行きででてきたパターンが3案。

「地域振興部門」をどう振分けるかなんですが、
A案・・1階:特産物販売所/2階:多目的ホール+会議室+レストラン
B案・・1階:特産物販売所+レストラン2階:多目的ホール+会議室
C案・・1階:特産物販売所+会議室2階:多目的ホール+レストラン
面積は余裕なのでどれでもいけそうです。
試験的には課題文の条件を充たせればいいんだと思いますが、渓流の景観を活かした計画にすることが求められているので、安易に北側に利用者の使う要求室が並びそうなA案でまとめました。

記事にして書くと長いんですが、チビコマは10 分くらいしか考えてません。
ApZやウツワが、外構(10m以上の円、300m2以上)と要求室条件(6m天井高)で決まりっぽいのでパターンがでない。
本試験はもう少し条件少なめで、受験生が判断する要素がある(←パターン出し重要)自由課題風のような気もします、わかりませんが。

一発逆転模試_8

とりあえずまとまりそうではあるんですが、このくらいの規模で階段3ヵ所というのも・・・
コアの位置が管理コア(東側)に寄っているのが重複オーバーの原因なので、2階の地域振興部門を縮めて1階に降ろし利用者用コア西側にずらせばいいのですが。
コアを離すには・・
1階にしても問題なさそうなのは、会議室かレストラン、多目的ホールは残したい。
コア位置をあと1スパン西側にずらせればクリアできそうなので、どちらを1階にするかという理由探しです。

レストランを1階にしたときは、留意事項に記載されているように厨房からパントリーへの運搬は小荷物専用昇降機というワザもあります。
それはともかく、1階にレストランを降ろすと
レストラン1階案
今回の飲食施設は、なぜか共用管理部門ではなく、地域振興部門として要求されています。
無難にククると北西側ということになるので、作業室への動線を配慮するサービス用駐車場3台とどうしてもかぶります。
景観がよいとは書かれていますが、駐車車両や 収穫物の搬入作業等であまり見えそうにもない。そもそも室内から渓流は見えないだろうし。
何が見えるのか?
与えられた条件に対する違反ということにはならないので問題ないといえば問題はないかもなのですが。

室名等

標準解答例にこんなのがあります。

標準解答例
少しくらいならいいのか、日本語⇔英語(カタカナ)だったらいいのかわかりませんが…^^;


【追記】
本当ですか(;゜0゜)

2014年9月29日月曜日

一発逆転模試_7

ApZを仮決めしたら、コアとローカなんですが。
ゾーニング03
明快な動線計画になるように利用者用のコアを2階の地域振興部門と温浴部門との間に打つとバランスが悪い。(おそらくというか絶対重複オーバーです)
といって、管理を西側にすると
ゾーニング04
温浴施設のスタッフルームとの動線が切れる。
問題ないといえば問題ないかもなんですが、リネンとかもあるし。
課題文条件は、
地域振興部門で
・特産物販売所
・多目的ホール
・会議室
・レストラン
用途はバラバラのような気もしますが、それはコチラの受け取り方で、部門を適切にゾーニングすることを求められているのだから、合格案を目指すなら ククル方が無難です。
基本的に試験というのは相手の要求に答えられるかどうか。
やはり最初のゾーニングで避難は屋外階段をつけるか。
(ゴニョゴニョとかマリーシアとか流行っているらしいですが、演技力のないワタシには難しそう…^^;
先を急ぐので、中央にローカを通して西側に外部階段にしてみます。
ゾーニング05

一発逆転模試_6

今回の設計課題は「道の駅」です。
主文にあるように、計画に当たっては、
敷地の北側にある渓流の景観を活かした計画とする
ことが求められています。(&お約束の留意事項)
中でも、
多目的ホール、浴室、休憩室については、渓流の景観に配慮した計画とする
ことに留意するのが与えられた条件です。
東西48mの敷地に地上2階建ての建築物を計画するのですから、2階の北側が景観を活かす王様ゾーン。
安易に、思いつきに近いウツワイメージ4種類で検討してみます。

これらのウツワに
ウツワイメージ
プログラムからほぼ決まりの、
地域振興部門
 特産物販売所:二層吹抜け4〜5コマ・・・外部からも直接アプローチ(駐車場側?)
 多目的ホール1.5〜2コマ・・・渓流の景観に配慮
温浴施設部門
 浴室:3〜4コマ・・・渓流の景観に配慮
 休憩室:1コマ・・・・    〃
共用管理部門
 24時間便所:1.5〜2コマ・・・外部から直接利用する(車いす使用者用駐車場近く?)
という条件から
ゾーニング01
温浴施設部門(6コマ)はまとめて2階にククり,3コマを北面して配置にできそう。
多目的ホールも2階北側に配置にしたいのですが、地域振興部門を2階でククルというのは無理がありそう。
天井高6m以上の特産物販売所は二層吹抜けにして1階配置にした方がたほうが建築物のヴォリュームをコンパクトにできますし、駐車場から来館する利用者にとっても農産物を搬入する生産者に取っても好都合、ウインウインです。
地域振興部門のゾーニングは1、2階にちぎれてしまうとはいえ、共用部(コア)を媒介してククっておきたいところ。
などということをイメージすると、

南センター入りで中央に「道の駅」機能の
・情報提供スペース
・休憩スペース
・案内カウンター(事務室)
をエントランスホール廻りに配置。
東側24時間便所
西側地域振興部門(特産物販売所)
2階は東側が温浴施設部門、西側が地域振興部門です。
ゾーニング02
フリースペース西側案(A、B)は、2階の吹抜け部分北側にスペースがなくてローカを通すのが厳しそうなのでC、Dで検討を進めます。

【追記】
昨年の本試験の、浴室の特記事項は
・眺望に配慮する
ura模試の留意事項は
・・については、渓流の景観に配慮した計画とする。
微妙というか、受け取りようによっては景観のよい渓流に対して妙なもの(入浴シーンとか?)を見せないようにと取れなくもないですが、考え過ぎって言うもんでしょうね^^;;;

2014年9月28日日曜日

一発逆転模試_5

準備が整ったらエスキース(条件調整)にはいります。

まずはApZですが、試験課題の「道の駅」だと駐車場位置は指定されているっぽいので
Apは考えるまでもなく駐車場側です。建設予定敷地に駐車場が2面接しているとかだとApの検討もあるかもですが今回は南入りで決まりです、たぶん。
エントランスホールの特記に、
・アプローチは、敷地の南側にある駐車場からでもよい。
とありますが、何言っちゃってんだろうという感じ。二代目のマネしてガン無視です。

その他の施設等で、フリースペース(直径10m以上の円が1つ入る)があるので、ゾーニングの前に ウツワイメージ。
駐車場側を最低でも11mセットバックが必要になるのですが、東西を2m、北を3m(駐車場分)の空きにしても
ウツワが、44m×22mで968m2
階振りで1フロア1,000m2以上は要りそうなので整形のウツワをフリースペース分欠き込んだ方がすんなりいきそうです。

東西2m空きにすると、44m、定番の7m×6スパン、もしくは6m×7スパン(変スパンでも2m分余裕あり)です。南北は4スパン&3スパンっぽい。
ほとんど決めつけていますが,まずコレでゾーニングを検討してみます。

一発逆転模試_4

計画敷地面積が1,728m2で、建ぺい率70%ということはキツキツの問題と思いましたが、
床面積の合計が1,600〜2,000m2、200m2の吹抜け(特産物販売所上部)があるので、
最大の1階1,100m2、2階900m2+(200m2)としても建ぺい率は余裕。
面積ヨミはこんな感じなので、
面積ヨミ
ラクに入りそうです。

オトシドコロは?
博士の鼻歌
が聞こえたので“模試”や?と思いましたが、そんなことはない。
要点にも、え”というような設問はないし・・
ナシ男?とか、公開される資料を見て下さい^^;

予定時間はココまでで1時間、ただの作業なので慣れて来るとそこまで時間はかかりません。

一発逆転模試_3

整理した条件を分析(プログラム図や階振り分け)していくと、ぼんやりとしたイメージが湧いてきます。(決めつけには注意)
断面イメージとかいわれるものですが、
今回の条件では
主文の、
計画にあたっては、敷地の北側にある渓流の景観を活かした計画にする。
要求室の
物産販売所
・無柱空間として天井高6m以上とする。
その他の施設等の
フリースペース(駐車場側に開放された広場)
地上に設けるものとし、まとまったスペース(直径10m以上の円が1つ入るスペースとする.)で300㎡以上とする。
屋外テラス
渓流の景観に配慮する。
留意事項の
多目的ホール、浴室、休憩室については渓流の景観に配慮した計画とする。
などから、
駐車場側にフリースペース(セットバック11m以上,ピロティ可)
物産販売所200m2(4コマ?)の無柱吹抜け
(おそらく2階の)渓流側に多目的ホール、浴室、休憩室
のイメージ。
イメージです。最終解答案とは異なることもよくあります…^^;

こで、「レストラン:眺望配慮」とかの思い込みがあるとハードルが上がる方向です。
できればその方がいいと思いますが、
「設計製図の試験」は「与えられた内容及び条件を充たす建築物の計画」が求められていて、その計画案に対して採点が行われます。
なので、
「レストラン渓流の景観に配慮している」

「休憩室よりレストランを渓流の景観に配慮した方がいいとちゃう?」
では、評価が違いそうで、前者は○、後者は×です、たぶん。
ここが採点のポイントだったら、ランクの分かれ目だと思うので気を付けましょう。
だからといって、レストランの位置はどうでもいいわけではなく、トイレの前にドーンと計画するとかは避けた方が「設計に必要な基本的知識」を有すると見られると思います。
当たり前か^^;;;

2014年9月27日土曜日

一発逆転模試_2

問題を読んだら、1/400用に敷地図をトレース。
車や魚を描いて気分を盛り上げます。
「できる受験生」ぶって、はったりをかまそう…^^;

おそらく、今回読み取らないといけないのは、車いす使用者用駐車場(2台)。
専用駐車場を利用するものとして計画敷地内には考慮しなくてもよいのですが、
敷地図には駐車場内の位置が明示されています。
決めつけはいけませんが、おそらく24時間便所が南東角?とイメージできます)
全部を書き写す必要はないと思いますが、「道の駅」では駐車場には気をつけた方がいいと思います。
ura模試では駐車場レイアウトの車両位置が明示されていますが、計画敷地前面に駐車する駐車場計画だとエントランスの位置に縛りがあることになります。
駐車車両の間も通れなくはないかもですが、試験委員の期待した解答案からは離れることになるかもしれません。

計画敷地の西側に「地域資料館」がありますが、問題文には何も記載されていません。
エントランスホールの特記に
・アプローチは、敷地の南側にある駐車場からでもよい。
と書かれているのを読んで、「地域資料館」と何か関係付けたりするのか?とも思いましたが何も書かれていないのでスルー。
「道の駅」の訪問目的は、
1.トイレの利用
2.地場産品の購入
が多数派。以下
3.お土産の購入
4.飲食もしくは飲食品購入
という調査結果があります。
何か要求事項があれば、問題文に明記されているはず。ないことはスルーです。

敷地のトレースが済んだらSKYTと手順を踏んでいきます。
条件整理は20分が予定時間。問題文読み(条件把握10分)との30分で道を間違えなければ
6時間でゴールまで走り切るだけ。

一発逆転模試_1(注:ネタバレします)

公開されていたウラ模試をエスキースだけやってみたので簡単にレビューしてみます。



ペンギンさんのブログで、掟破りの反則技(通称“ウラ”技(うそですm(_ _)m))が伝授されていますが、技を使うにしても、読み落としていたら使えません。
早い話、問題文に記載されていることが採点項目なんですから、集中して読んだ方があとあとラクです。
自分にあった方法がいいと思いますが、最初に読み違えてイメージをつくってしまうとナカナカ修正が利かないと思うので、くれぐれも集中して作業は進めたい。

ワタシがやっていた課題文読みはこんな感じ。

ura指導:H26_後半戦_一発逆転模試
基本的にマーカー等は使いません。
ペンを持ち替えたりで、問題文から目が離れるとどうしても見落しがでるので、読みながら、シャープペンで引出し線を引いて○印を付けていくだけ。
チェックのときは、この○を塗り潰して全て
 ○→●
になればチェック終了です。
1地上に設けるものとし、まとまったスペース直径10m以上の円が1つ・・)
のように一つの文に条件が複数記載されているときは○○のように条件の数だけ○印をつけておきます。
毎年同じような問題しか出題されませんし、A3ペラの問題用紙なので10分くらいで読めると思います。

2014年9月26日金曜日

ウラ模試前日

姫さまがブログにnaraさんからのトスと書かれていた。
ワタシは、

宣伝です。

と書いてあったので、さすが二代目、押えるつぼを外してない!
と感心していたのですが読みが浅かった…^^;

一発逆転模試までにやるべきことといっても、明日ですよね。


課題公開日(web公開)
9月27日(土) 朝9:00公開予定

今夜できることといっても・・・

本試験は、11時からの6時間半です。
提出するのは、
1.要求図面
2.面積表
3.計画の要点等
の3点セット。
試験時間の使い方は自由なんですが、通常は受験番号と氏名を書いて 問題文を読むことから始めると思います。
「与えられた内容及び条件」を
把握 ⇒ 整理 ⇒ 分析
と進めると、その作業に1時間くらいはかかります。
ApZとかチビコマといった条件調整を考え始めるのは、ちょうどお昼過ぎから。
博士は、
読み落とし、読み間違いに注意しましょう
なんてつぶやいてましたが<マテ
体内時計というものもあります。ココであたまが冴えているかどうかは結構重要。リソースを最大限に活用できるように適度な睡眠を取るようにした方がミスは減ると思います。

何度も書いてますが、「設計製図の試験」というのは試験元(の元締めの)の公表資料に
とある通りのものです。
広く国民の皆様から意見をいただきたく募集するために行うものではありません。

なので、
「与えられた内容及び条件」を読み取って、その「内容及び条件を充たす計画」をすることが採点の土俵に乗るということです。
条件を充たしていない計画や、何でもいいから欄を埋めておいたとしても、土俵に乗ったことにはならないと思います、たぶん。
合格基準がそうなっているのですから。

ただ、合格率40%程度という内規だか慣例だかがあるようで、
「与えられた内容及び条件を充たす建築物を計画」していない解答案でも合格になります。
通称:泥仕合。
こうなると、多数派有利とかということも起こりえるのかもしれませんが、そんなところで勝負しないで、フツーの解答案を計画してしまいミスを減らすというラクに合格する方法もあると思います。
リスキー なあえて困難な道を行くという生き方を否定するわけではないですが、そういうことは資格を取ってから社会貢献として行った方が、世のため人のためなのかも。
エラそーですねm(_ _)m


【追記】
そう言えば、10日ほど前こんなつぶやきも。

新制度になってからの試験は、トレードオフではないですが、
調整し、取りまとめていく基本的な知識・能力等についても確認されるようになっているようなので、「与えられた内容及び条件」を考慮したエスキースをするためにも、条件をハズすと(読み落とし、読み間違いとも)合格から遠くなると思います。

2014年9月23日火曜日

ゾーニングとかククリとか_3

続くといいながら間が空いてしまいましたが。

おそらく要求されるであろう特産品や農林水産物等の販売施設。
試験では、
要求室
 農産物等販売コーナー ・生産者が農林水産物を直接販売する。
 特産品販売コーナー  ・地域の特産品を販売する。
といった出題がされることもあるかと思いますが、こんな事例があります。
(ごくフツーの販売スペースです)


(案内図と図面は方位が逆です)
販売スペース(物産品販売コーナー)が、2ヵ所に分かれているのではなく、1つの販売スペースが産直と特産品とに分かれています。
実際の売場レイアウトはわかりませんが、試験というのは実例がどうこうではなく、
「与えられた内容及び条件を充たす建築物の計画」なのかどうかで「設計する知識及び技能」についての採点がされます。設計するのではなく「設計製図の試験」の計画案を作成するものです。
なので、
ということがいえるんだと思います。

参考になるのがH24の図書館部門の各スペース。
要求室
この要求室に対して、標準解答例では部門内通路(ショッピングセンターの主通路みたいな感じ)を設けています。
図書館部門
各スペース間の動線は部門内の通路というかホールを経由するような計画となっていて、
適切なゾーニングと明快な動線計画に配慮していることをアピールしています。
それほど大きな売場の要求は無いとは思いますが、無難なのはこういう計画案なんだと思います。

2014年9月21日日曜日

トップライト

標準解答例のトップライト、タテ読み。



スラブを受けている梁からどのくらいの位置に開口を設けるのかということがありますが、
こんな感じで描いておけば合格水準の標準的な解答と看做してもらえそうです。
飛行機ではないのですが、「塔屋を除く建築物の高さ」も標準解答例にならっておけばいいのだと思います。
⇒参考写真:http://nakanaka7369.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/post-dc80.html
(記載するとしたら装飾物の高さとかしておけばいいのかもしれない・・本当ですか?)

2014年9月20日土曜日

ミスコン

二代目が
「あなたのその一本の線が必要です」
という何だか選挙の標語のような記事を書かれています。(→http://naranikki01.blogspot.jp/2014/09/blog-post_20.html
試験なので、アッと思って訂正メールを入れたりはできません(実務でもですが^^;;;
6時間半の中で作成して提出した要求図書等で全て判定されます。
最後にまとめてチェックとかでは、建ペイオーバーに気付いてもアフターフェスティバル。
エスキース手順、作図手順それぞれに、チェック項目を組込むとか工夫するといいと思います。ミスの根絶:通称ミスコン(うそm(_ _)m



【追記】
昨年のユープラで目立った(残念過ぎる)ミスが吹抜けの不整合。
(再現間違いもあるのかもですが)
図面相互の重大な不整合の項目ではないのかもですが、軽微な不整合とも思えない。
線を2本引くだけのことなんで、極端な話「やめ!」の合図中に描き足せるくらいのこと。やらないに超したことはないと思います。

2014年9月17日水曜日

ヨコ

椅子が折れた博士のメルマガ。

なんだろこの胸騒ぎ。

  わざわざ”道の駅”というぐらいなので、
  これまでにない展開があってよいと思います

なるほど。

ペンギンさんの解説では、
駐車場に面するオモテ側にエントランスや収益空間を配し、その奥に管理系の空間を
配置することが道の駅やパーキングエリアの基本構成となります。
そのため、ほとんどの道の駅が平面的に見て、短辺方向(奥行き)が短く、
長辺方向が長い形状となっております

つーことは、
こんなんもアリか(←単純)
奥久慈だいご_トレース、トレース、トレース
横長の建設用敷地(80m×25m)に奥久慈だいごをトレースするとこのくらい。
フリハンでは大変そうですが、平行定規ならシャカシャカシャーか。

【追記】
姫さまに受けたので(。。)、悪乗りです。

駐車場が東か西だと縦長敷地ということも考えられます。
通称P型(大うそ)。

なお、最初の横長の敷地をG型と言ったりはしません。
き、気分転換です。m(_ _)m

2014年9月16日火曜日

ホール

ヲッサンの周辺で激論が交わされているようですが、
昨年オープンした「道の駅」にオッサン執心の時間別ゾーニングを地でいくような施設があります。
KKのH.P.にある全国「道の駅」マップで施設概要を見ると
という感じ、フツーの「道の駅」です。
実際の施設は、
施設案内図
色を付けてみます。
何かが違う・・
ゾーンとククリは、
ゾーン図
なるほど、
コーナーとスペースは違うんだな、ではなくて〜
ということもあるようです。


試験課題では、敷地内の建設用地であーたらこーたらと問題に対峙すると思いますが、「道の駅」の外部アプローチは、まずドーロから駐車場です。駐車場から建物へアプローチ。
分棟型の施設も多いですし、個々の施設への外部からの直接アプローチも多いです。
この施設のように大屋根がかかっていて建物周囲が回廊形式のものだと、外周部に『共用ローカ』が通っているような感じ。
エ、エントランスホールは(;゜0゜)とか、ローカが通ってw|;゚ロ゚|w、とかは関係なく、
これで十分に機能しそうです。
キョーヨー開始されてます…^^;

註)「設計製図の試験」というのは課題文(「与えられた内容及び条件」)を充たす計画をするものです。設計をするものではありません。
博士じゃないですが、
といっても意味が無い。今年のブームは「接待」です。
課題文に書いてあることは「せったーい」オットマチガエマシタ絶対です。

上記案内図の「道の駅」
鳥瞰
外観
冬季は・・
トーキョー生まれのワタシの感覚からは本当ですか?という感じなのですが、豪雪地帯のようで、大屋根の回廊(雪を落とさないで通り道を確保し、除雪の手間を抑える)にも合理的な理由があるようです。

【追記】
レストランと研修交流室のククリって?と思いましたが、施設の案内をよくよく見ると、
西ノ島小学校_修学旅行中
試験でも、読み落としに「ちゅーい」です。

2014年9月10日水曜日

天井高さ

資料集成をパラパラ見ていたら、売場の天井高さというコラムがあって、
必要以上に大きくしない
と書かれている。ごく当たり前の話なんですが、この「必要」が
H25アトリエ:・・・天井の平均の高さは5m以上、・・・
のように特記で指定されることがあります。
売場特記:天井から1mの大きさのタコをつり下げる・・本当ですか?
予定していた天井高さより高くしないといけなくなることも考えられるので、
階高4mで7m×4m階段(管理用5m×3m)のバリエーションを一度計算して、
段数を増やす準備しておくといいと思います。
例えば、
階高4,000(26段)→階高4,500(29段)
こんな感じ。

基本はバリアフリー対応だと思いますが、標準解答例は作図表現が多少怪しいものもあります(計算上バリアフリー対応でもはいる大きさの階段であれば、段数表記はテキトーでいいのかもしれません・・・本当ですか?)
標準解答例_階段タテ読み
【追記】
写真の施設の階高は4,740設定。
タコタコ上がれ〜、天井まであがれ〜
階段は、nara階段もどきが30段(蹴上げ158)、管理階段が26段(183)のようです。