2015年11月29日日曜日

イカした

ブログ勝手にコラボ企画(その5←シツコイm(_ _)m

計画の要点等に、
エントランスホールの計画において、(略)吹抜けを活かした空間構成について考慮したこと
という設問がありました。
H26沖縄試験の
吹抜けを活かした室内空間とするために工夫したこと
と似ているような違うような・・・

H26沖縄の設計条件は、
・吹抜けを適切な場所にまとまったスペースで80m2以上設け、(略)
H27の設計条件は、
・まとまったスペースの吹抜け(約100m2)を設けるとともに、自然採光を確保する。
です。
どちらの課題でも吹抜けを活かした空間構成とする計画が求められているのだと思いますが、この吹抜けを設けた空間構成(室内空間)にすることは試験元の指定です。
そのときに、H26沖縄試験では「適切な場所に」とされているだけで、書き漏れなのか、わざと隠しているのか、どのようなことに対しての「適切さ」なのかがはっきりとは書かれていません。とはいえ、これは「設計する知識及び技能」の有無(正確には不足していないかか?)を判定するための「試験」課題。資料集成にあるような意味合いとかを、それっぽく書いておけばいいのだと思います。
一方、今回は「設けるとともに、自然採光を確保する」と、この「試験」特有の言い回し。
聞かれているのは、
吹抜けをどう活かして空間を構成したのか、
ということなので、
吹抜けを活かした 床と壁と天井の構成をどのように考えてプランしたのか、
といった難しいことを考えてもいいとも思いますが、豊かな空間となるように計画する(H24)ことを求められているのでもなければ、1階と2階の連続性を考慮する(H25)よう求められてもないですし、吹抜けのある室内空間において、(各自で想定した?)吹抜けの意味合いを活かすために工夫すること(H26沖縄試験)も求められていません。
そのように計画してもダメではないと思いますが、具体的に明示されている「自然採光を確保する」という設計条件を充たしておけば問題ないと思います。
さらに、今回の計画の要点等の記述で聞かれているのは、吹抜けを設けた空間において、吹抜けの意味合いを活かすために考慮したことなので、昨年の「室内空間(空間構成)とするために工夫したこと」とはちょっと違う感じ。どのようなことを意図した計画で、吹抜けのある空間構成を活かしているのかが記述されていればいいのだと思います。
採点をどのようにするかはわかりませんが、感覚的には吹抜けを設けるビフォーアフターで「まあ、なんということでしょう!」となっている感があればいいような気がします・・・本当ですか?

北側に吹抜けを設ける空間構成で、自然採光を確保することを考慮すると
「まあ、なんということでしょう」の「劇的感」があるかも
イカした感じがありそうです。

南側吹抜けを設ける空間構成では、奥行のあるエントランスホールの奥(北側)まで自然採光を得られそうです。(参考:学科計画【21162】【20101】【12114】)
「まあ、なんということでしょう」感はありそうですが、配慮も必要なのかも
ただ、ウラ条件(その場には載っていないが絡んでくる条件、留意事項の「日射の遮蔽に配慮する」)があるので、何らかの配慮がないとイカしたことでマイナスも大きくなりそう。

また、自然採光を確保するためには,トップライトを設ける方法もあります。この明るい空間に吹抜けを設けることで開放的にしている案は標準解答例にも多いのですが(H24、H22)、役割的には明るくするためにトップライト、開放的にするために吹抜けを設けている感じ。
明るい空間が開放的に
聞かれているのは「吹抜けを活かした空間構成ついて考慮したこと」なので、解答の仕方によってはビミョーな感じがでてしまうかもしれません。

これらとは別に、エントランスホールに吹抜けを設ける空間構成に、自然採光を確保するという設計条件とは別の意味合いを持たせることもできるので、吹抜けの一般的な意味合いである上下階を視覚的につなぐということから、2階との連続性を考慮するということもできそうです。
エントランスホールとデイ部門の連続性はありますが・・・
ただ、こうなると、2階(ほとんどの方がデイサービスにしていると思います)の施設にエントランスホールとの連続性を持たせることの必要性等の説明が無いとイカせているのかどうかが伝わらないかもしれません。イメージ的にはデイサービス施設は、“外”に対してあまりオープンな空間にはしないで落ち着いた空間にすることが多いような気がします。わかりませんが。

2015年11月26日木曜日

エントランスホールに仕切り

ブログ勝手にコラボ企画(その4)
た、叩いてるわけではないんですが・・・苦情がくるな| |д・)

今回のエレベーターの設計条件は、
住宅部門とデイサービス部門のそれぞれに1基以上適切に設ける。
です。ということは・・・?

エントランスホール→住宅部門とか、エントランスホール→デイサービス部門という計画で、
住宅部門とデイサービス部門のそれぞれに1基以上適切に設ける。
という条件を充たしていることになるのだろうか?
も、もしかしたらウラ模試のように、
エントランスホール→住宅用エントランス→住宅部門とか、エントランスホール→デイサービス用エントランス→デイサービス部門
といった、その他必要と思われる室等として住宅やデイ用のエントランスをエントランスホール内に設けないと、エレベーターを住宅部門デイ部門に設置したものとは認めてもらえないとか(;゜0゜)
エレベーターの行き先階がその部門になっていれば、もう一方は共用部門(エントランスホール)にあってもそれぞれの部門に設けたといっていいのだろうか?・・・( ̄ー ̄;
ってこのこと?

とはいうものの・・・
要求室の表には、住宅部門は3〜5階という階指定があります。デイはともかく、エントランスホールに住宅部門の室として住宅用エントランスを設けるとコレはコレで条件違反( ̄ー ̄?)

ん〜、
試験委員がヤラカした?なんてことは(¬、¬) ・・・ナゾです。

【追記】
夜間においてはデイサービス部門に入れないように計画する。
という設計条件がありました。階別でゾーニングして2階に入れないようにすればいいだけならエレベーターを停めなくすることでもよさげ。
(H26沖縄試験の標準解答例もこうしているのだと思います)
指定階不停止
よく見かけるのは、商業施設等でフロアごとに営業時間が違う場合、閉店時間になると先に閉店する階には停止できなくするみたいな感じ。
エレベーターは20:30を過ぎると3〜8階は通過する(停まらなくなる)のだと思います

2015年11月25日水曜日

チューボー

少し前に、留意事項の言葉使いが「・・・にも」から「・・・に」になっていると書きましたが、課題文をよく見ると、主文・特記事項にも、助詞「も」から設計条件を読み取れるのではということがあるような気が・・・

主文には、
本施設は、・・・、居住者利用できるデイサービス機能のほか、地域住民利用できるレストラン等を設け、地域住民と居住者とが交流できるようにする。
と書かれていて、
レストランの特記事項には、
・地域住民利用できるものとする。
と書かれています。
意味合いとしては、昨年度の課題文でいう
また、敷地に隣接する駐車場は、本施設の利用者だけでなく、親水公園や渓流で水遊び・散策等をする者利用することができるものとする。
(沖縄)
また、敷地に隣接する駐車場は、本施設の利用者だけでなく、湖畔を散策する者利用することができるものとする。
と同じようなことだと思うので、
デイサービス:(通所利用者だけではなく)居住者利用できる
レストラン:(居住者だけでなく、)地域住民利用できる
と読んでいいのだと思います。
イメージとしては、“居住者”とか“地域住民”のほうがオマケといったところ?
居住者を対象にしたデイサービスを地域住民が利用する
とか
地域住民を対象としたレストランを居住者が利用する
とかいうのだと、ちょっと違いそう(・_・?)
居住者はレストランの常連客なのか?
さらに、
機能訓練室の特記事項には、
・食事はレストランの厨房で調理する。
とこそっと書かれています。一般的にはデイの食事内容(献立)はスタッフ(栄養士さんとかが管理をしているような気がする。デイ利用者の中には、嚥下能力が低下しているとかアレルギーがあるとかその日の通所者によっていろいろありそうです。ウラ模試の特記のように、食事の提供を行うとかだったら、その辺の細かいことは詮索なしにさらっと流せそうですが、厨房で調理する(一口大にカット、スライス、刻み、ミキサーにかけるとかまでやるの?)って、施設専属厨房に近い感じ・・・

などなど考えると、
・パントリー、小荷物専用昇降機を設けてもよい。
とは書かれていますが、出来上がったものを送ればオッケイなのだろうか。パントリーでの配膳はデイのスタッフがやるの?とか、何かあったときにスタッフの行き来は必要ない?とか思ったり思わなかったり・・・
小荷物専用昇降機を設けてもよいというのは、スタッフの動線から注意をそらすトラップだったとか。。。
厨房を中心に人が動く?
また、スタッフも移動できるようにサービス用エレベーターを設けることを考えた場合でも
なお、デイサービス部門のエレベーターは、寝台用とする。
という設計条件に気をつけてねーというトラップが仕掛けてあったとか?
二重トラップって禁止じゃあなかったのかー(♯`∧´)
ム〜、引っかかってしまった・・・( ̄ー ̄;

この動線を考えると、デイ1階・レストラン2階のほうが素直な空間構成に思えるのですが、“寝台用とする。”という条件が引っかかる。
また、入居者の(三度の?)食事、デイの食事、地域住民の利用というマルチ対応のようなレストラン。チューボーに何かある?

2015年11月24日火曜日

エレベーター

例年、
エレベーターを適切に設ける。
だった設計条件が、今回は
となっていました・・・
そのまま読めば、デイに設けるエレベーターは寝台用とするということになる・・・
サービス用エレベーターをデイサービス部門に計画する場合も、寝台用とするということになるのだろうか(;゜0゜)

2015年11月23日月曜日

屋上庭園

ブログ勝手にコラボ企画(その3)

近所の“サ付き高住”に、なんちゃって屋上庭園(ウッドデッキ)があるようなので見にいくと・・・
南側は戸建住宅なので陽当たり良好ですが・・・
敷地は1種住居で、建ペイ60%、容積200%。基準階は南北中廊下型で屋外階段2カ所の建物です。5階建ての容積率一杯の計画のようで容積調整のため?か北西角を住戸1戸分づつセットバックさせ、屋上庭園にしています
(*高架の線路敷の下は利用できるようなので、日影がかかるのかも?)
HP画像を加工転載
HPにスタッフブログがあったので何気に見てみると・・・
勝手に転載 m(_ _)m
なんて記事がありました^^;)
今回の課題の敷地も駅近!もしかしたら・・・とか考えた方もいたかも?
(ユープラ参加者もプチ鉄子の方とかが多いとか<マテ

それはともかく、今回の「試験」の設計条件には、
屋上庭園:・居住者が利用できるものとする。
     ・(略)
     ・植栽を計画し、通路、ベンチ、テーブル等を設ける。
とあるだけ。居住者の憩いの場となるくらいのことは期待されているような気はしますが・・・

住戸が
というところに屋上庭園を設ける場合、割り込む
屋上庭園が住戸を押しのける
という考え方もあるかもしれませんが、遠慮して
屋上庭園は空いてるところに設ける
 とか、
譲り合う
とかいう考え方もありそうです。
H19のような公園が見渡せる位置に計画するといった設計条件があるわけではないので、どの位置が正解(減点がある)ということはなさそう。
「試験」では、“マニュアル”
プログラム図(基準階)
通りのまとめ方をした方が多いと思いますが、意欲に溢れて学科で得た知識を活用し、コミュニティの形成を意図してリビングアクセスやコモンアクセスの手法にチャレンジした方もいるかもしれません。考慮したことを2行でサラッとまとめ計画の要点等に記述できれば採点で不利になるということはないと思います。
とはいえ、チャレンジして高得点だとゴールド免許が交付されるということもないと思うので、無難な案でまとめてしまうというやり方でもいいのかもしれません。

2015年11月20日金曜日

更衣スペース_03

異論・反論がある
というわけではないのですが、
それぞれの建物の性格や使われ方等があると思うんですよね・・・
とコメントされている方がいらしたので過去問を漁ってみました(。_。 )

今回の課題の「デイサービス部門」と一番似ていると思われるのがH15の「保育所部門」。
どちらも利用者は、
“朝、通所してきて、日中は施設内でサービス(保育/介護)を受け、夕方帰る”
という行動パターンだと思います。子供と年寄りは似ているともいうし・・本当ですか?
設計課題は複合施設ですが、「保育所部門」だけで機能は成立しているのでその部分だけ取出して標準解答例をみてみると、
「隣接させる」でも、ローカを介してええんやー(;゜0゜)
保育所部門の管理系諸室と思われる
調理室、保育士室、保育所事務室(+医務室)、更衣室
(他に、情報センター部門に施設全体の管理を行う管理事務室があります)
は“テキトーに”レイアウトされている感じ(・・;)

保育士さん達は、朝出勤してきたら玄関から入り、2階一番奥の更衣室で着替えということだと思います(通称:私服でウロウロ、ジ、ジョークですm(_ _)m)が、遅刻してくるとかでなければ出勤、退勤時は子どもはいないのだし、通用口や管理動線は設けられていません。遊具等が配送されてきたりのときは、玄関からの搬入で問題なさそう。今回のデイも、スタッフの出退勤時は通所者の来る前か帰った後になると思うので、同様の考え方でもいいのかもしれません。

【追記】
標準解答例には、
合格水準の標準的な解答例を示すことを意図したものであり、設計課題の与条件を全て充足した完全な解答例ではありません。(`・ω・´)キッパリ
という注記があるので、超マニュアル的解答例ということなのかも・・・( ̄ー ̄;

2015年11月19日木曜日

更衣スペース_02

デイ部門のスタッフルームの特記事項には、
・介護スタッフと事務員の計9人が使用する。
・受付カウンターを設ける。
・休憩スペースを設ける。
・男性用及び女性用の更衣スペースを設ける。
という特記事項がありました。オモテ(受付)もウラ(更衣)もチャンプルーで無茶振りという気もしますが・・・
( ̄0 ̄;げっ、無茶振り
こういうときは、素直に標準解答例のカット&ペーストで“返す”と
無茶振りの返し方
まあ、何ということでしょう!
パクればよかったんや( ̄。 ̄)
空間構成(ゾーニング・動線計画)は完了です。
要求室も
 機能訓練室+食堂・デイルーム→機能訓練室
 厨房→レストランの厨房
 相談室←介護者教室を兼ねる
 洗濯室(加増等が利用)→汚物処理室を兼ねる
と簡素化されているので、
おまとめして、自分の用意した「お弁当箱」に詰めるだけ。「おべんとうばこのうた」を歌いながらサラッとまとめられそうです。

【追記】
巧妙なワナ
×脱衣室   → ◯脱衣所
×多機能便所 → ◯多機能トイレ
が仕掛けられていたので注意が必要でだったのかも(うそ^^;

2015年11月18日水曜日

更衣スペースはデイスタッフにだけあればいい(?_?)?

ブログ勝手にコラボ企画(その2)

この「試験」で出題されたお題は、

H21:貸事務所ビル
H22:小都市に建つ美術館
H23:介護老人保健施設
H24:地域図書館
H25:大学のセミナーハウス
H26:温浴施設のある「道の駅」
H27:市街地に建つデイサービス付き高齢者向け集合住宅
ですが、実際に要求されたのは、
という感じ。
高齢者向け集合住宅(賃貸)というのは、H21の貸事務所と同様で、専用部分は賃借側が自己管理、共用部分は賃貸側が管理(守衛室(H21は部門指定なし)とか今回の施設管理室(共用部門)とか)になると思います。
H22〜H26の,ビジツ館、老健、としょかん、セミナーハウス、「道の駅」はどれも施設を管理(運営)するための(共用)管理部門もしくは事務室等の管理系諸室の要求があります。当然ですが、管理するスタッフのための控室のような室も設ける必要があり、
H25を除いて、管理部門が必要な場合は控室(イメージ的には更衣室?)が要求されています。

また「試験」で頻出の飲食施設ですが、
H21:喫茶室
H22:レストラン
H24:カフェ
は課題文には明記されていませんが、いづれもテナントで入居と考えてよさそう。テナントのスタッフは利用者から見れば管理側ということになるのですが、H21は喫茶室内に控室が設けられていますし、H22、H24は(共用)管理部門の控室を利用できると考えられなくもない。
搬入はエントランスを突っ切ればオッケイと( ̄。 ̄)
ボランティアが入れる管理部門、レストランスタッフが入ってもいいんじゃね?
昨年の「道の駅」はいろいろな運営方法があるようですが、店舗・料飲部門の要求室として「仕分け室」が要求されました(≠管理部門)。イメージ的には、
図書館:「作業室」・・共用・管理部門
美術館:「学芸員室・・管理部門
という要求と同様なのだとは思いますが、作業をする部門の室としての要求。
図書館の職員が小ホール等の運営管理を行う、とかはありそうですが、デイの介護スタッフが厨房に立つとかは無さそうなので、こういう要求になるということか。
また、10月試験の焼き直しという噂のある沖縄試験では、
フードコート厨房:・倉庫及び従業員用の休憩スペースを設ける。
という要求もありました。
標準解答例には、
ローカを介してもええんや(*ローカは室面積には入れてません)
という案が( ̄O ̄;)
解釈はいくつか成り立つんだと思いますが、浅ーい考えの控室目線で深読みすると、
24H営業の物販店舗(A)は、夜間はワンオペで休憩なし・・ではさすがにブラックかも
同じ店舗・料飲部門の物販店舗の従業員と共用とも考えられるのかも・・・本当ですか?
ということは、共用・管理部門の控室(更衣室)は事務等と共用としても、
・その他必要と思われる室等は、適宜計画するものとする。
ということで、物販店舗用の従業員休憩スペースを計画して貰いたかったということなのだろうか( ̄Д ̄;;???

表をじっと見ながら、
試験元が
わざわざ「更衣スペース」を要求する意味を考え
てみると・・・
共用部門ではなく、デイ部門のスタッフルームにスタッフ用の更衣(休憩)スペースを要求
ということは・・・
レストランスタッフの更衣スペースは・・・
デイの食事はレストランの厨房で調理するのだから、レストランスタッフと共用できるように考え??
というのは、ちょっと無理がありそう。素直に厨房に近接させて必要と思われる室として計画してもらいたかったのかもしれない,と思って計画したのですが・・・
ユープラでは流行ってなかった(-。 -; )

【追記】
試験制度見直しの際
という御触れがでていました。試験委員が思い出したのかと思ったのですが・・・

2015年11月15日日曜日

宇宙プレート

JAXA(宇宙航空研究開発機構)の相模原キャンパスにある職員食堂(カフェテリア)には
という案内があるようです。
唐突ですが、今回の課題のレストランもこのノリなのかもしれない。
(サ付き)高齢者向け住宅に併設の食堂は、
学研ココファンHP動画より転載
という感じの運営になることが多いのだと思いますが、この食堂を地域住民も利用できるようにする計画なのだとすると、特記事項の
機能訓練室・食事はレストランの厨房で調理する。
レストラン・地域住民も利用できるものとする。
も、レストラン(兼食堂)とイメージすることで違和感がなくなる。

改めて主文を見ると
・・。本施設は、高齢者向け集合住宅(賃貸)に加えて、居住者も利用できるデイサービス機能(機能訓練室、浴室等)のほか、地域住民も利用できるレストラン等を設け、地域住民と居住者とが交流できるようにする。
「等」としているのは、全てを列記しないで一部を省略しているということだと思うので、
(機能訓練室、浴室等):(機能訓練室、浴室、相談室、医務室、管理諸室)
レストラン等:レストラン、ギャラリー
と読み替えていいのだと思います。とすると・・・
地域住民も利用できるレストラン(兼食堂)や、
居住者や地位域住民等の絵画、工芸等の作品の発表等に利用できるギャラリーを設けることで地域住民と居住者とが交流できるようにする。
ということ?何となくですが、ありそうという気はします。

【追記】
JAXA食堂には、
なんていうメニューもあるらしい。この課題のレストランだったら、シニア向けメニューが充実とか??

2015年11月14日土曜日

積極的に?

何故かガン無視されてるっぽい課題文条件の
建築計画については、次の点に留意して計画する。
自然採光及び自然通風を積極的に取り入れる計画とするとともに、日射の遮蔽に配慮する。
ですが、
H23
建築計画については、次の点に留意して計画する。
食堂、食堂・デイルーム、レクリエーションルーム等の共用部については、自然光を積極的に取り入れる計画とする。
から始まり、
H24
設備計画については、次の点に留意して計画する。
自然採光を積極的に取り入れる計画とするとともに、日射の遮蔽にも配慮する。
H25
設備計画については、次の点に留意して計画する。
自然採光及び自然通風を積極的に取り入れる計画とするとともに、日射の遮蔽にも配慮する。
H26(沖縄とも)
建築計画については、次の点に留意して計画する。
自然採光及び自然通風を積極的に取り入れる計画とするとともに、日射の遮蔽にも配慮する。
と飽きることなく繰り返し出題され続けています。
要求図書にも
H26
・・・なお、断面図等において補足してもよい。
H27
なお、各図面には、計画上留意した事項について、簡潔な文章や矢印等により補足して明示してもよい。
とガン無視し続ける受験生に何とかして答えてもらおうとしているかのような努力の跡が伺えるのですが・・・積極性があだになっているのか^^;)

一般に自然通風を取り入れやすいのは二面開口の取りやすい角部屋だといわれますが、要求室数は12室、こんなん
オットマチガエマシタ、
学科・計画【23111】
に挑戦した人は、さすがにいなさそう。

積極的に充たすべき設計条件なのかと思ったので、集合住宅の元締めみたいなURのプロジェクトをパクッ、オットマチガエマシタ、参考にして安易にまとめたのですが、
UR都市機構HP(シャレール荻窪)より転載
ユープラでは
簡潔な文章や矢印等により補足して明示した案
はほとんど無さげ。。。(-"-;A???
今回もスルーしていい条件だったのかもしれない。

2015年11月13日金曜日

適切に計画

いつも要求室の最下段に書かれている
・便所及び倉庫については、適切に計画する。
・その他必要とももわれる室等は、適宜計画するものとする。
ですが、今回は
・便所及び倉庫(リネン庫を含む。)及びゴミ置場については、適切に計画する。
とコソッと書き加えられていました。
条件ピックアップシートも、いつもの
【注意事項】 ・・・. 利用者用便所、倉庫、ごみ置場は、課題文の要求が無かったとしても、計画すべきものとして考えましょう。
から、
【注意事項】 ・・・. 本課題は,「リネン庫」「ゴミ置場」が要求されていることに注意が必要です.
微修正が加えられています。

常識で考えて
リネン:デイサービス部門のタオル等、レストランのテーブルクロス、ナプキン等、どちらもユニフォーム(白衣)等もあるかも
(一社)日本リネンサプライ協会HPより転載

ゴミ:住宅部門用(家庭ごみ)、事業所((デイ、レストラン)事業系ごみ)
と考えてよさそう。テキトーなところに描かれていれば問題はないと思いますが、
(3) 要求室
  ・下表の室は、全て計画する。
として要求されていて
「その他の施設等」は、床面積に算入しないものとする。
の要求ではないのでので、
仕切は、家庭/事業系 or 可燃/資源/不燃 というだろうか?
 ではなく
“ごみ”置場 ≒ “ゴミ”置場
というような1棟の建築物の計画にして床面積算入の要求だったのだと思います。

2015年11月11日水曜日

愛情と愛嬌が、追記

昨日見にいった施設ですが、サ付き高住情報提供システムに載っていた登録情報では、
https://www.satsuki-jutaku.jp/search/detail.php?pref_code=33&apart_id=23291
となっています(坪1万以上って、こんなものなのか?)
HPの住戸プランから推定すると基準階はこんな感じのよう。
HP上の画像を合成しているので文字等は反転しているものがあります
家賃の価格差が大きい最上階で見ると、
南東角部屋&東向き(¥143,000)→南向き(¥139,000)→北向き&西向き(¥125,000)
の順に安くなるようです。ただ2階、3階は
南向き&東向き(¥119,000)→北向き&西向き(¥118,000)
とかで価格差は1,000円/月
階によっては北向き住戸だからといってそれほどお安いということでもないのか・・・ちょっと意外、そんなもんなの?と思ってもう一度見にいくと
撮影日は不明ですが影が落ちています(-_-;)
なるほど。前にビル(7階建て)が建っていて、あまり陽があたらない敷地のようです。敷地の周辺状況によってはこういうこともあるのか・・・( ̄ー ̄;