2016年6月28日火曜日

塗料の日射反射率02

【追記】
塗料メーカーのカタログに、いくつかデータが掲載されています。
(図表はスズカファイン(株)の高日射反射率塗料カタログ掲載のものを加工)
明度が高くなるに従い反射率も上昇。明度8とか9のような明るい色では「反射率>吸収率」となるような感じはあります。

塗料の日射反射率

環境・設備の過去問に
【20033】材料の表面に金属製の成分を含まない一般的な塗装を施した場合,塗装の色にかかわらず,赤外線に対する表面の反射率は,一般に,表面の吸収率に比べて小さくなる.
という問題があります。
ウラ指導さんの動画解説がアップされていましたが、何か読み違えているような・・・
気のせいか?

(一財)日本塗料検査協会発行のニュースマガジンVague Vol.128の「太陽熱高反射塗料の性能評価(第10報)」http://www.jpia.or.jp/publication/doc/vague/128/128test1.pdf)の記事内に塗料の分光反射率を計測したデータが掲載されています。

可視光線(380nm〜780nm)に対しては、黒は反射率が低く、吸収率が高い。白は反射率が高く吸収率が低い、というのは
イメージ通りです。
これが、(近)赤外線になると、白もいきなり反射率が低くなり、吸収率が大きくなるなんてことはなくて、
徐々に小さくなっていきます。(黒は反射率が低いまま
問題で聞かれているのは「一般塗料の色による反射率・吸収率の大小関係」。一般に」、赤外線の反射率と吸収率とでは、どちらが大きいかということだと思うのですが。
こういう問題は、知っているかどうかなので[解説・音声]を(ちょこっと補足して)暗記しておくしかなさそう。上手な解き方も何も、知らないことはどうにもならないと思います。
(解説・音声では、「一般に、金属等の表面では・・」となっていますが、「金属製の成分を含まない一般的な塗装(塗料)」≒金属粉顔料とかは除くということか。

ムリクリ参考資料を探すと、JIS規格制定前の、日本塗装工業会規格の「JPMA27:2009」の資料に
というデータがあります。一般塗料(N=99)では、近赤外波長日射反射率50%以下の塗料のほうが断然多いので、
・・赤外線に対する表面の反射率は,一般に,表面の吸収率に比べて小さくなる.
といっても間違いとは言えない・・・本当ですか???

2016年6月18日土曜日

マスキングその2

H25年に
H25 学科(環境・設備)
という出題があったようですが、
だと、問題文コピペの次の“つまり”以降が、ちょっと?という感じ・・・

音響に関する記述で、“聴覚の”ということなので、人が感じる音の大きさ(ラウドネス)で考えていいと思います。なので、高音と低音とがあるときのこと

低音は高音を・・・???
を聞かれているわけではなさそう。そもそも、マスキングというのは一定の周波数範囲(音の大きさや周波数による)に及ぶものなので、勝手に話を拡張させて、上図のようなことを考えてもマスキング効果は現れなく、2つの音が聞こえると思います
問題文で聞かれているのはマスキー(目的音(マスクされる音) )の周波数に対してマスカー(妨害音(マスクする音))の周波数が、低い場合と高い場合のどちらのほうがマスキングが生じやすいか、ということだと思います。
イメージするなら、

ということなのでは?
P代表の声は・・・(≠いちゃもん m(_ _)m
というのはなんか変な気がする。

試験元の意図はわかりませんが、妄想してみると^^;)
空気の振動である音は、耳(外耳)→鼓膜→中耳内耳(蝸牛)で神経信号に変換されて知覚されるようです。
(詳しくは、https://www.kango-roo.com/sn/k/view/1720 とか。出ないですよー)
この、蝸牛に伝わった振動は、振動数により蝸牛内での振幅の最大になる位置が異なり、高い周波数は入口に近い位置、低い周波数は奥の位置で大きな振幅になるようです。周波数が異なれば反応する神経も異なるので、音の周波数の違いを認識することができます。
振動には一定の振動幅があるので、ある一点だけではなく回りの神経も少しは反応します。そのときに、本来反応するべき振動が伝わってきても、回りに反応した神経は本来の反応ができない、というようなことが起こるのですが、これがマスキング現象。音が聞こえにくくなる(反応が小さくなる)ということは何となくイメージできそうです
蝸牛内での入口(前提窓)からの距離と振幅は、

建築設計資料集成より転載
という関係にあるようですが、この反応機構(高い周波数は入口側、低い周波数は奥)のため、ある音のマスキングが及ぶ範囲は高い周波数側がカーブの傾きが緩やかで影響の及ぶ範囲が大きくなり
マスキングの範囲(高い周波数側のほうが大きい)
というような範囲でマスキングが生じます。
この問題では


という2つで、どちらがマスキングが生じやすいかということを聞かれているのだと思いますが、マスカー(妨害音(マスクする音))のマスキングする範囲は、は高周波数側の方が大きいので、マスキー(目的音(マスクされる音) )の周波数より低周波数側にすると生じやすくなるという記述は正しいとなるのだと思います。

2016年6月17日金曜日

シャカシャカ音

iPodのような携帯音楽プレーヤーを使っているとき漏れる音(通称:シャカシャカ音)って、中高音なのかと思っていたのですが、
本当ですか???
という話を読んで・・・

(一社)日本音響学会のH.P.にあるQ and A(http://www.asj.gr.jp/qanda/index.htmlには、
勝手に赤文字にしていますm(_ _)m
とあります。
ダイナミック型のイヤホンでは、音響インピーダンスを低下させるために

のように筐体に穴をあける構造のものが多いのですが、大きな音だとここから漏れた音も聞こえるのかもしれない・・・?
まあ、どんだけおっきな音で聞いてんだよ(♯`∧´)と小声で言っても、シャカシャカ音に説法なのかもですが。

それはともかく、これを学科問題と結びつけるなら、

(女神の声)人が感じる暑さ・寒さオットマチガエマシタ、
人が感じる音の大きさを【ラウドネス】といい、同じ音圧レベルでもその音の周波数が異なれば、ラウドネスは異なる.周波数が高い音ほど大きく聞こえ、周波数が低い音ほど小さく聞こえる。

を思い出したりとか、頻出の等ラウドネスレベル曲線の

【04082】通常の音圧レベルにおける耳の感度は,中高音部に対してより,低音部に対する方が鈍い.
【15072】通常の音圧レベルにおける人の音の大きさに対する感度は,一般に中高音域に比べて,低音域のほうが鈍い.
20062】音圧のレベルが等しい純音を聴くと,一般的に,1,000Hzの音より100Hzの音のほうが大きく感じられる.
【26082】音の大きさの感覚量は、音圧レベルが一定の場合、低音域で小さく、3~4kHz付近で最大となる。

なんて過去問を思い浮かべたほうが点になりそう。
感覚(音の感じ方)には個人差があるし、
【06082】騒音に対する感じ方は,同じ騒音レベルの音でも,音の種類や受ける側の心理状態などによって大きく変化する.
ということもあるので、シャカシャカ音ではなく低音の音漏れが聞こえる人もいるのかもですが。一般には低音はある程度の大きさでないと感知されないので、小音量で聞くときはイコライザ機能で低音域のレベルを上げるとかすることがあります。
低音のレベルを上げる
電車の中で音量を上げるのは、小さな音だと低音が聞こえないので、ボリュームを上げるということもあるのかもしれません。

【追記】
等ラウドネスレベル曲線はISOで2003年に改訂されています。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2003/pr20031022/pr20031022.html
合格物語の解説にある表は(ISO R226)となっているので、改正前のもののよう(もしかしたら差替えされてるかもですが・・・)
等ラウドネスレベル曲線(ISO226:2003)
ラウドネスというのは、感覚量(感じ方)で、調査は100人に聞きましたのように多数派はどう聞こえるかということ。新規格では、以前のものに比べて低い周波数帯では10〜15dBの差が見られます。(音の強さでいったら10〜30倍)
“一般に”という注釈つきながら、試験問題にされてることなので、フツー低音域は小さな音だと聞こえにくく、(シャカシャカ音の)4kHzくらいの中高音域は小さな音でも聞こえる(感度がいい)と思ってていいんだと思います・・・(海鳥の聴覚、人の聴覚、とかググったのはナイショだm(_ _)m

2016年6月16日木曜日

日本語講座?

 WORLD RUGBYの H.P.にこんなんが。
(→http://www.worldrugby.org/worldrugbytv/video/166007 注:音声がでます



準備は着々・・

2016年6月15日水曜日

教会堂

◯○サンさんが、隠れた才能を発揮して何やらやってます。
建築史の問題は、ここのところ
H27 学科(計画)
H26 学科(計画)
という出題のされ方のようです。
以前の
【06251】「イスタンブールのハギア・ソフィア(アヤ・ソフィア)」と「ビサンチン建築」とは,ヨーロッパの歴史的建造物とその建築様式の組合せとして正しい。
【06252】「バチカンのサン・ピエトロ寺院」と「ルネサンス建築」とは,ヨーロッパの歴史的建造物とその建築様式の組合せとして正しい。
【06253】「ケルンの大聖堂」と「ゴシック建築」とは,ヨーロッパの歴史的建造物とその建築様式の組合せとして正しい。
【06254】「パリ郊外のベルサイユ宮殿」と, 「バロック建築」とは,ヨーロッパの歴史的建造物とその建築様式の組合せとして正しい。
06255】「パリのノートル・ダム大聖堂」と「ロマネスク建築」とは,ヨーロッパの歴史的建造物とその建築様式の組合せとして正しい。

のような問題であれば、
おお、MONO消しゴムよ  早く製図に戻りたい・・・ ゴシゴシ
で1点Get!なのかもですが、

歴史的な建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
19241】浄土寺浄土堂(兵庫県小野市)は,太い虹梁と束を積み重ねて屋根を支える構造の大仏様(天竺様)の建築物である。
【19242】鹿苑寺金閣(京都市)は,方形造りの舎利殿で,最上層を禅宗様仏堂風,二層を和様仏堂風,初層を住宅風とした三層の建築物である。
【19243】伊勢神宮内宮正殿(三重県伊勢市)は,東西に隣接する南北に細長い二つの敷地のうち,式年遷宮によって交替で一方の敷地を用いて,造替が繰り返されてきている。
【19244】アルハンブラ宮殿(グラナダ)は,イスラム式の宮殿建築で,複数の中庭,アーケード,塔等がある。
19245】サン・ピエトロ大聖堂(ヴァチカン)は,双塔形式の正面にバラ窓のある建築物である。

という問題では、
【14243】ノートルダム大聖堂(パリ)は,双塔形式の正面をもつ初期ゴシック建築である.
を思い出したりできるかどうか。さらに、

ヨーロッパの歴史的建造物とその建築様式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
23021】ヴォルムス大聖堂は,東西両端にアプスを対置させた二重内陣,三廊式のバシリカで,東西の内陣と交差部とに塔をもつドイツのバロック建築である。
【23022】ピサ大聖堂は,ラテン十字形のプランをもち,会堂部は五廊式,袖廊部は三廊式,交差部に楕円形のドームをもつイタリアのロマネスク建築である。
【23023】アミアン大聖堂は,身廊部・袖廊部ともに三廊式であり,内陣に周歩廊と放射状祭室とをもつフランスの盛期ゴシック建築である。
【23024】サン・マルコ大聖堂は,ギリシア十字形の集中式プランをもち,中央の交差部及び十字架の4枝の上にドームをもつイタリアのビザンチン建築である。

のような問題で建造物の特徴を、(妻入り⇄平入り)のように、(二重内陣⇄周歩廊と放射状祭室をもつ内陣)とか入れ換えたりされると、こんなん
(建築学會の圖集より転載)ザックリ縮尺と方位を合わせています
を見ておかないと対応できないかもしれません(-_-;)
もっとも、
西洋史は H23に出題以降 出てませんから そろそろ 今年
出るかもしれません・・・と例年思ってますが・・・多分出ません(←根拠なし)                                    by KATUZO_san
という説もあります・・・
キライなものは残すというやり方もあると思うので、使える時間と相談でいいと思います。

【追記】
教会堂は基本、祭壇が東側、入口が西側で東向きに入るように計画されます。出ないな・・(WIKIPEDIAに何やら書いてあります)
https://en.wikipedia.org/wiki/Architectural_development_of_the_eastern_end_of_cathedrals_in_England_and_France
ただ、総本山の
サン・ピエトロ大聖堂
は西向きです。

【追記の追記】
こちらの方が、教会堂建築の用語をまとめたものを作成されています。時間が余って?見る時間がある方は。
http://deo.o.oo7.jp/construction/study/Europeanchurch.html

2016年6月14日火曜日

乗り切り方?

頭ん中 ぱんぱんにして、
いや~ん(180)(鍵)閉めちゃった( ̄O ̄;)
と書かれていたのを見て・・・
「試験」準備は、自分に合った方法で完了させればいいと思いますが、記憶量のキャパ少なめのワタシは、もっとシンプルな数値にしてしまってました。

書架の収容量についての過去問は、
03163】図書館の書庫で移動式書架を採用した場合,1㎡当たりの収蔵量は200冊程度である.
11134】地域図書館の開架書架スペースは,収容量を300冊/㎡として計画した.
の、「書庫」と「開架書架スペース」についての出題がありますが、基本は一冊の本の厚み3cmで計画(by資料集成)という数値だけアタマの片隅にあれば正答枝かどうかは選べます。書棚間隔を2mとしても、そうは違わないはずなので、こんな感じで
概算すると、

【03163】では、書棚1段1mあれば33冊を収容できる計算なので、200冊の場合は6段あればオッケイ。移動式書架を採用した書庫であれば、もっとたくさん収容できるはず(200冊程度ってことはない)です。
【11134】では、300冊で計画した場合は棚が9段は必要。開架スペースにある本が、文庫本だけならともかく、大型書籍とかもあるはずで、段のピッチ300mmとすると上の棚は手が届きません。
実際の計画では、主通路や柱型等の配置上のロスなどを30%くらい見込んで計算するとのことですが、大雑把なことを聞かれているものには、テキトーに考えても何とかなるもんです。

一方、
13115地域図書館の延べ面積と蔵書数との関係は,一般に,100冊/㎡程度である.
17124】地域図書館における延べ面積当たりの蔵書数は,一般に,100冊/㎡程度を目安として計画する.
【26153】地域図書館の計画において、延べ面積当たりの蔵書数を,40〜50冊/㎡程度とした.
といった問題もあるのですが、こちらは考える(試験中に設計してみる)訳にもいかないので暗記しておくしかなさそうです。

【追記】
H24「設計製図の試験」の標準解答例を見てみると、
H26_標準解答例

2016年6月12日日曜日

マスキング

マスキングと言っても
mt at MoMA 限定マスキングテープ、製図試験で使えるのだろうか? ≠製図用テープ??
のことではなくて・・・

旧版の資料集成を見ると、

マスキング
ある音が他の音のために聞こえなくなる現象をマスキング(masking)といい、最小可聴値の上昇の度合いをdBで表す。

と書かれています。
これが、過去問【23012】になると、

マスキング効果は,同種の刺激の存在により対象刺激を知覚できる最小値が上昇する現象をいい,・・・

と何やら難しい言い回しに( ̄ー ̄;
合格物語解説の問題文コピペの次に書かれている

聴覚では,現在聞こえている音がそれよりも大きなほかの音により聞きにくくなる現象を言う.

というのは、イメージとしては、TVで映画を見ているときに掃除機をかけられるとセリフが聞こえにくくなるので音量を上げるということ。
聞こえないよー
この場合、TV映画のセリフを聞いている人にとって刺激というのは、スピーカーから聞こえてくる音”のこと。同種の刺激は“掃除機の音”で、対象刺激を知覚できる最小値というのは“セリフを聞き取れる音量”のことと考ればよくて、掃除する前に見ていた時より音量を大きくしないと掃除機の音でセリフが聞こえないということです。

なのでー(≠いちゃもんm(_ _)m
レストランのBGMの場合,BGMのおかげで回りの雑音が聞こえにくくなります.BGMを聴き取る最小値が上昇するおかげで,雑音が聴こえにくくなる現象がマスキング効果です
では、 説明がすり替わってしまっていて、
対象刺激(回りの雑音)が聞こえないようにするためのBGMということであれば、BGMによって、上昇する対象刺激を知覚できる最小値というのは雑音の音量のこと。
オキニのBGMが掛かっていたのに、隣の席に3人連れが来て、喋り声で曲がよく聞こえなくなるというのであれば、同種の刺激(喋り声)の存在により、BGM(対象刺激)を聞き取る最小値が上昇して聞こえづらくなるということだと思います。

また、資料集成には

一般にマスキング効果は隠ぺいする音が強くなるほど大きくなり、この音の周波数に近い音ほど大きい.

とも書かれています。感覚的に了解できることだと思いますが、雑音が大きいほど聞き取りにくくなり、2つの音の周波数が近いほど効果が大きくなる(聞き取りにくくなる)ということです。

ここで、
18062】カクテルパーティー効果は,周囲が騒がしいことにより,聞きたい音が聞き取りにくい現象をいう.・・・ぶ~ ×です[解説]は合格物語へ)
を思い出して混乱する方もいるかもしれませんが・・・

マスキング効果:聞いてる音 + 雑音(騒音)
カクテルパーティ効果:雑音(ざわめき) + 会話
の2つの音は別々のものではなく、人間の耳(鼓膜)は合成された音波として受け取ります。この合成音波を脳で知覚するのだと思いますが、両耳で感知した複合音波を分離(検出)できるくらいの雑音なのか、雑音でまぎれて分離(検出)できないのかの違いのようです。ただ、建築士試験では用語を知っているかどうかだけなので、暗記で乗り切れますが。

2016年6月2日木曜日

日射遮蔽係数

日射遮蔽係数についての合格物語の解説は、

日射遮へい係数は,3mm厚の普通透明ガラス1㎡を通して室内に流入する日射量に対する,実際に用いる熱線吸収ガラスや遮へい物付きの窓ガラス1㎡を通して室内に流入する日射量の比をいう.遮へい性能の指標として用いる.尚,日射遮蔽係数が大きい程,遮蔽効果は小さく(日射熱取得は大きく)なる.
「日射遮蔽係数」=「実際の窓の日射熱取得量」/「標準ガラス窓の窓の日射熱取得量」

と問題文
【22044】
日射遮蔽係数は,3㎜厚の普通透明ガラスの日射遮蔽性能を基準として表した係数であり,その値が大きいほど日射熱取得が小さくなる.

に尾ひれを付けた解説になっているのですが、『量』そのものは関係ありません。ムリに説明すれば“単位面積(1m2)当たり”ということでもいいのですが・・・

受験生ブログで検索上位ワードのかたが、
 日射遮蔽係数って「言葉の詐欺」みたいな感じするよなぁ。
 模試でも間違えたし。
 復習しても間違えるし。
 日本語がおかしいよな。
と呟かれていましたが、用語のイメージは
です。
定価¥11,800 に対して、実売価格は¥8,260。値引率は30%ですが、掛け率(≒値引き係数、思いつきの造語ですよー^^;)は0.7(7掛け)です。7掛けが8掛け、9掛けと「その値が大きいほど」「値引額が小さく」なります。
表にすると


なので、掛け率(≒値引き係数、7掛け)が大きく(8掛け)なると、値引き額(¥3,540)が小さく(¥2,360)なり、売上(¥9,440)が上がるという感じ。イメージですよー^^;)
とすると、
日射遮蔽係数というのは、日射を遮蔽する割合ではなく、基準(3mm透明フロートガラス)に対する遮蔽率を“掛け率”であらわしたようなものなので、
というように、日射遮蔽係数(SC)が大きくなると(≒割引きが少なく基準値(定価)に近い)と遮蔽効果は小さくなり、日射熱取得は大きくなります。
(遮蔽する割合が20%であれば、遮蔽係数は8掛け、0.8というイメージ)

女神の声を
【日射遮へい係数】とは,3mm厚の普通透明ガラス窓の単位面積当たりの室内流入日射量に対する,実際に使用するガラス窓の単位面積当たり室内流入日射量の比をいう.遮へい性能の指標として用い,値が大きい程,遮蔽効果は小さくなる.

【日射取得率】とは,日射熱を100とした場合,何%の熱が室内に侵入(透過)するかを示す数値をいい,値が低いほど遮熱性能が高いことを表す.


とペアで聞いて、遮蔽“係数”と取得“率”というものが表すものをイメージすると、日本語おかしく、はないか、となるかもしれません・・・本当ですか???

【追記】
板ガラス類の日射熱取得率(η値)は、 JIS(JIS R 3106:1998)で、
日射熱取得率  窓ガラス面に垂直に入射する日射について,ガラス部分を透過する日射の放射束と,ガラスに吸収されて室内側に伝達される熱流束との和の,入射する日射の放射束に対する比。
と定義されています。遮蔽係数の「単位面積当たり」や取得率の「100とした場合」はスルーでもいい感じ(≠いちゃもんm(_ _)m)。