2016年9月30日金曜日

ウラ模試_アクセスできる06

コマ数は決まったので、スパン寸法を決めて1/400でキッチリ計画していきます。

6スパン→7スパンにしたので東西方向は6mの一択。スパンを拡げるところは+2mで8mにします。
敷地の空きは、西道路側は最小で2m、東集合住宅側が残りの4m。駐車場部分が10mで駐車スペース5m、車路5mでギリギリ。1/400で、食事室をセットバックさせて通路を設けることを検討してみます。
南北を定番の7mとすると、
遊戯室の面積が、12m×14m=168m2とショートです(;゜0゜)
南から2スパン目は、通路&コアなので6mでもいける。北側2スパンを7.5mにすると
12m×15m=180m2まだ少し小さいですが許容範囲か・・・
とはいえ、“7.5”とか、図面を描くのが大変です。柱をもう1本抜いて、7M均等スパンでいきます。
敷地空きは、北側道路側が最低の2mとすると南側空きが7mで、8mの円が1つも入りません。掛けておいた“保険”を使います。上に室のない0歳児室の柱を北側にズラして5mにすれば空き9mになるので8mの円が入りますよ、と。

アトは1/400でキッチリ納めれば完成のハズ
です。。。

ウラ模試_アクセスできる05

とりあえず、児童館・子育て支援施設からもアクセスできるようにはしたのですが、これで“おけ”なのかどうかはわかりません・・・もしかしたら“mjk”といわれるかもですが。

とりあえず倍コマにしてみます。

東西6コマ、南北4コマ、北東2コマ切り欠きで柱をプロットし、チビコマのApZを配置していきます。
0歳児室(≒30m2)と1歳児室(30m2)は変形で入れ込もうかとも思ったのですが、素直にスパンを小さくしてコマ数を増やすことにします。
めちゃスッキリ。
(というか、屋外遊技場8mの円が際どい感じなので保険で部屋をセットバックさせています)
エントランスを入って西が保育所部門、東(コアで2・3階へ)が児童館・子育て支援施設です。エントランスホールから保育所部門の玄関ホールに入ると保育所事務室の前を通って直進で保育室、右手に遊戯室と分かれます。イベント時等は地域住民はが入るのここまでなのかも?
保育室との動線に配慮する屋外遊技場への経路は、エントランスホール(下足入れ)動線のスパンを拡げて確保することにし、配置を決めてない、器具庫や保育士更衣室・保育士室や便所を大体でレイアウトします。

2階にいきます。
コアを上がると、共用・管理部門の情報コーナー、管理事務室があり、児童館・子育て支援施設の子育て支援部門があります。フツーに考えて、スタッフカウンターのある受付ロビーで靴を脱いで上がるんだと思います。
左右(東西)に伸びるローカ沿いに諸室が並びます。
イメージとしてはガラス張りで中の見える子育てレストランが正面に見え、プレイルームを挟んで絵本コーナーと工作コーナーがある感じ。うるさいかもの工作コーナーが遠い側です。
*子育てレストラン・40人程度が利用できるようにする。
の大きさは、1/200で椅子・テーブルを並べて大体の寸法を確認しておきます。
また、西側コアのところに保育所部門用ソーコを設け,とりあえず条件をクリアしておきます・・・( ̄。 ̄)
レストランの奥には厨房があるのですが、ちょうど1階の調理室の上にきます。排気ダクトがまっすぐ伸ばせそう(o^-')b
要点1こゲットー!小さくサムズアップして、DSを描き込み、そのまま3階まで伸ばして調理実習室を決め打ちします。
残りの相談室や便所を空いているところに押し込み,遊戯室の空調機械室も入れておきます。

3階にいきます。
イメージとしては、コアを出ると交流ラウンジ越しに屋上テラスが見え、その先には公園が広がっている感じ。(ちっさな公園なのかもですが・・・)
遊戯室の上部に無柱空間(≒200m2)があるのですが、体験学習室(≒200m2)が大きさ的にはビンゴ。読書コーナーやAV・パソコンコーナーを並べるのに無柱の必要もないのですが,他に使う当ても無いのでとりあえずおきます。
3階も左右(東西)に伸びるローカがあって公園の見える南側に図書室。創作活動室というのが何をするのかわかりませんが、何となくの勘で安定した採光で北側.空いたところが学習室です。
*学習室・50人程度が利用できるようにする。
も、テキトーな机・椅子レイアウトしてみて大きさを確認しておきます。
音楽スタジオ2室と便所を空いてるところに入れ込みます。
漏れがないかをテェック。
1階の調理室の形状に依りますが、2階子育てレストラン厨房への搬入経路を確保するために1コマ増築^^;)
スパンを拡げた分(各階1コマ)と増築分とで,当初のヨミより4コマくらい増えて58コマくらい(≒2,900m2)になりそうですが条件内で納まりそうです。

2016年9月29日木曜日

ウラ模試_アクセスできる04

階別ゾーニングの各階コマ数は、
といったところ。ウツワは定番の6×4コマを駐車場、屋外遊技場で2コマ分切り欠くのだろうという予想です。

駐車場は横断歩道を避けると北東か南西ですが,南公園側はなるべく屋外遊戯場にしたいので北東で決め打ちします。
アプローチは、まあ無難な北センター入りにして、2階、3階は整形にしておきます。
たぶん南の屋上テラスは空いたところで何とかなるはずです
ワンパターンですが、保育室を南側にポンポンと並べていきー、ローカを走らせ、

残る大部屋の遊戯室と食事室は、調理室への搬入動線に配慮して遊戯室が西、食堂は東、コレもほぼ決め打ちです。
コアを検討します。打てそうなのはエントランスに入って正面か東側ですが、中央コアとか2、3階が難しくなりそうなので
ラクそうなほうを選びー
二方向避難に配慮して対角の遠いところへ、もいっこコアを打つとー、
まあ何ということでしょう!
コアを降りると・・・
遊戯室:・児童館・子育て支援施設(2・3階)からもアクセスできるように計画
できちゃいました〜。
このコアを利用して2階に保育所部門のソーコでも設ければ
・保育所部門は、地上1階及び2階に設ける。
という条件もクリアできそうです<ぉぃ
ウラの出題意図とは違うような気はしますが、本試験は合格率40%という「試験」なので、難しいことをやらないとゴーカク答案にならないということはないような気はします。

【追記】
おそらくですが、ウラの模範解答例は
ということなんだと思います。何らかの設計条件で1階に保育所部門が入らないのであれば検討することになると思いますが、毎日利用するであろう保育室ー遊戯室ー屋外遊技場が1階でまとまるときに、何度かのイベントのために空間構成を崩す案というのは、あまり考えないほうが合格案に近付くような気はします。

2016年9月28日水曜日

ウラ模試_アクセスできる03

要求室の適宜の面積ヨミは、

といったところ。

コアや便所を別にすると、
 保育所部門≒700m2
 児童館部門≒580m2
 子育て支援施設部門≒350m2
ウツワは22コマ(≒1,100m2)くらいは取れるはずなので、何となくですが階別のゾーニングで納まりそうな感じがあります。
ウラ技を使って確認してみます。
保育所部門の主要室を1階にすると、避難用の屋外滑り台は設けなくてよくなります。
ただ、これでは2階に遊戯室の吹抜け200m2が出るのですが、2、3階の面積が同じくらいなので屋上テラスが取れない・・・2、3階の部門を逆にするか?・・・ん〜、遊戯室1階、子育てレストラン3階はない気がする・・
少々アクロバットかもですが、管理事務室を2階にすれば・・・
2階の床面積+(200m2)=3階の床面積+100m2となるのでいい感じにはなります。
しかし、
管理事務室:・受付カウンターを設ける。
というのは何をするんだ?
保育所部門には、
保育所事務室:・保育所部門の運営・管理を行う。
があるしー、子育て支援施設部門には、
受付ロビー
スタッフコーナー:・受付カウンターを設ける。
がありー、児童館部門内にも
体験学習室:・スタッフコーナーを設ける。
図書室:・スタッフコーナーを設ける。
とあります。
スタジオや実習室の鍵の貸出とかはありそうですが、それなら1階でなくても用は足りそう。

とすれば、
という階振りで、適切にゾーニングし、明解な動線計画とすることはできそうなので、
・保育所部門は、地上1階及び2階に設ける。
遊戯室:・児童館・子育て支援施設からもアクセスできるように計画する。
という条件の充たせればラク勝?イケルかどうか検討してみます。

2016年9月27日火曜日

ウラ模試_交流の場02

計画の要点等(通称:KY(ウソm(_ _)m)に、
という出題がありました。
「交流の場となるように」と言われても、決めたのはそちらでしょう( ̄o ̄;)という気もしますが、
という噂もあります・・・本当ですか???

資料集成とかを見ると、計画上の留意点・考慮点がまとめられていますが、具体的な記述からはちょっとズレてしまう・・・
こういうのは思いつき(ウラの受講生達であればアドリブ力?)で乗り気るという手もありかも。

(以下マイ思いつき^^;;; 模範解答はウラのサイトへ

都内某所にある子育て支援施設に併設のカフェをパクッ,オットマチガエマシタ、参考に、
テーブル,椅子ということで、こんなん
畳席 
乳幼児連れ_イメージ
を設けて、利便性を考慮してみたりー、
その他必要と思われる室等として、
授乳・調乳のスペースなんかを設けてみたり・・・

交流とかって、まずは利用してもらってなんぼのところもあります。“考慮したこと”の効果までは問われないと思うので、ドヤ顔でいかにもなことを書いておけば悪いようにはされないかもしれません<マテ

参考
TV広報映像(You Tube(7分)):https://youtu.be/8OG5mZ8YR3I
カフェのイベントカレンダー:http://cafeaona.tamaliver.jp

ウラ模試_アクセスできる02

要求室の特記事項の
という条件ですが、
H15課題のような複合施設では、
〈保育所部門〉アクセス→〈情報センター部門〉
という経路が計画されていないと、
保育所部門玄関—外部—エントランスホール情報センター部門
となってしまうのですが、今回の部門構成では
児童館・子育て支援施設—エントランスホール—玄関ホール遊戯室
という経路は確保されているはずです。
アクセスはできますよ、と。
何もせんでもええっちゅうことか(何故かエセ関西弁)??と思ったのですが<マテ

よくよく読むと、
と書かれています。
“も”ということは、通常経路にプラスしてということか。
おそらくですが、共用・管理部門(エントランスホール)を経由しない
児童館・子育て支援施設遊戯室
という動線を求められているような気がします。
断面イメージでいうと、
という感じか・・・。

とは言うものの、遊戯室1階案では、
かなりムリクリっぽくなる。要るのかなという感じはしますが、「試験」的には描いたもん勝ちか。
ま、まさかギャラリーとか???よくわかりませんが。
ナイナイ・・( ̄ー ̄;

2016年9月26日月曜日

ウラ模試_アクセスできる01

要求室の表に、
という特記事項があります。
ここだけ取り上げると
セキュリティとか???となりますが・・・

要求室の表の冒頭の
と、主文
の記載とから、
子ども・子育てイベント開催時の[地域住民≒子育て支援者]の動線確保と考えれば、留意事項
に悩むことも無さそう。

『この◯◯できる計画とする』という設計条件は、手を替え品を替え出題される定番条件なのですが、
H15:・情報センター部門へは、幼児が室内履きでアクセスできる計画とする。
H16:・外部からも直接アプローチできる /・外部から直接アプローチできるようにする。
H18:・共用部門のエントランスホールにもアクセスできるようにする。
H19:・噴水広場へ直接行き来できる /・屋上庭園が観賞できるようにする。
H20:・屋内プールへ直接行き来できるようにする。

といった単純な動線指定のための条件だったものが、ここ数年

H24:・貸出手続き前の書籍を閲覧できるようにする。
H25:・地域住民との交流の場となるように発表会、・・等ができる計画とする。
H26:・地域住民も利用できる温浴施設 /親水公園や・・・ する者も利用することができるものとする。
H27:居住者も利用できるデイサービス機能 / 地域住民も利用できるレストラン等を設け、地域住民と居住者とが交流できるようにする。

というように、どのような“空間構成”にするのかを、解く側に決めさせる設計条件になってきています。上手な解き方を考えてもいいと思いますが、「試験」解答と割切ってラクにまとめるというやり方もあると思います。(≠いちゃもん)

2016年9月25日日曜日

ウラ模試_交流の場01

ウラ模試が公開されていました。解いてみて、ん?と思ったことなど・・・
いらんお世話ですが、
無許可ですm(_ _)m
という話もあるようですし。

お題通りの出題なのですが(アタリマエか^^;)、主文には
という記載が。
慣例ということでもないのですが、
偶数年は、
H22:地域住民の美術活動の発表の場となる展示スペースを設けるものとする。また、・・・
  地域住民の趣味の活動の場として、アトリエ及び屋外創作広場を設けるものとする。
H24:・・・地域住民の学習や交流の場となるように計画する。
H26:・・・地域住民の交流の場となるように、・・を設けるものとする。
H28:???
という出題傾向のようです。

要求室の特記事項には、
とありますが、主文の記載からして、ここでは[地域住民≒地域の子育て支援者]という解釈でいいはず。思いつきのイメージですが
というところでそうは違わないと思います・・・本当ですか???

類似の出題ではH25:大学のセミナーハウスがあります。
主文には、
とあり、要求室の特記事項やその他の施設等は、
となっていて、ウラ模試のパクリ(ん?逆か^^;;;)なんですがぁ〜、こちらは奇数年なので不特定多数の地域住民です。
ウラ模試の「地域住民」を、H25課題のような不特定多数の地域住民のように考えると、課題のハードルが上がる気がします。